1月に観戦に行く予定だった糠平湖で行われる氷上タイムトライアルは中止となってしまった。観光とセットで楽しもうと思っていたため、代わりのイベントを探していたところ、X(旧Twitter)で稚内の大沼という湖でもJAF公認ではないものの氷上タイムトライアルが行われているという情報を得た。そもそも出かける予定を組んでいたこともあり、少し遠いと感じながらも観戦に行くことを決意した。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
稚内へのアクセス
私の稚内のイメージは、とにかく遠い場所の一言だったのだが、ナビアプリで検索すると、高速道路を併用すれば札幌から5時間だと知り驚いた。どうやら旭川から留萌に抜ける高速道路が開通し、アクセスがグッと良くなっているようだ。とはいえ、猛吹雪になるとさすがに日帰りでの往復は厳しい。イベント前日まで天気予報と睨めっこしながら、吹雪かないことと雪が少なそうな状況を確認したうえで出発を決めた。

出発は朝の3時半。この早朝、というか深夜に出発をするとモータースポーツに関わっている感が出てくる。神奈川から筑波サーキットやモビリティリゾートもてぎ(当時はツインリンクもてぎ)へ行くときも、圏央道が開通するまでは朝の3時半出発が日常茶飯事だった。事前に調べていた通り、道中の幹線道路には雪はほとんど無かった。素晴らしい除雪作業には感謝しかない。途中2回の休憩を挟み、難なく稚内に到着した。
日本最北端の地・宗谷岬

稚内に到着して真っ先に向かったのは宗谷岬。日本最北端の岬である。稚内に来たら必須の観光スポットだ。私は18年ぶり3度目の訪問となった。駐車場がスケートリンク状態だったことに驚いたが、最北端のモニュメントだけ写真を撮り、すぐさま退散した。この日の宗谷岬の気温はマイナス1.6度と暖かめだったが、強風が吹き荒れていたため、体感はもっと寒く感じた。訪れる際は、防寒対策と滑り止めの効く靴を持参することをおすすめする。
イベント会場・稚内市声間大沼特設コース

イベント会場は稚内にある大沼という湖だ。湖畔ではなく、凍った湖の上が特設コースとなる。会場の目印は大沼野鳥観察館。残念ながら観戦者用の駐車場は準備されていないため、湖に向かう直線路に路駐する形となるので注意が必要だ。

クルマを停めて湖面に向かう。とはいえ、雪で覆われているため、どこからが湖の上なのか認識できない。ナビのGPSで確認すると、パドックも湖の上にあり、観戦エリアもギリギリ湖の上にあるようだ。凍った湖の上に立つのは、学生時代に訪れた阿寒湖以来2回目だ。湖の上にいると考えるだけで感動するのはなぜだろうか。

競技の様子

到着が10時過ぎだったため、出走していたのはスイフトが大多数を占めるクラスだった。一番興味のあるクラスである。まず驚いたのはコースの広さ。こじんまりとしたジムカーナを想像していたが、実際は超ハイスピードコースだった。スタート後に高速セクションが続き、ゴール直前には低速のテクニカルセクションが設けられているようだ。参加車両はスタッドレスタイヤまたはスパイクタイヤでクラス分けされており、スパイクタイヤのクラスはとにかく車速が高く、圧巻だった。先日の雪上レンタルカートでスピンしまくっていた自分が恥ずかしくなるほど、参加者の走りのレベルが高かった。
ただ残念だったのは、30分ほど観戦したところでコーストラブルが発生したらしく、競技が中断されたことだ。再開の目処が立たない様子だったため、一度会場を後にし、早めのランチを取ることにした。
稚内のソウルフード・チャーメン

稚内の名物を検索すると、海鮮料理が多くヒットする。残念ながら、そんな高級なものを食べる予算は無い。私が食べるのはB級グルメと決まっている。さらに調べてみると、稚内には「チャーメン」というソウルフードがあるようだったので、それを頂くことにした。見た目はあんかけ焼きそばだが、麺を蒸麺ではなく茹麺を炒めるのがチャーメンの特徴のようだ。厨房の大将が茹でた麺を湯切り後に豪快に中華鍋へ投入する姿は圧巻だった。詳しい味の感想は別のブログに掲載しているため、そちらをご覧いただきたい。

会場に戻るとイベントが終わっていた

ランチを頂いて会場に戻ると、残念ながら競技は終了してしまっていた。何が起こったのかはわからなかったが、コーストラブルで2ヒート目がまるまるキャンセルになったようだ。大自然を利用したコースのため、不測の事態というのはつきものなのかもしれない。正味1時間も観戦できなかったが、個人的には来て良かったと思える内容だったし、いつか出場してみたいと思えたのは大きな収穫だった。
稚内駅と北防波堤ドーム

予定よりも早めにイベントが終わってしまったので、頭を観光モードに切り替える。行ってみたい場所はまだまだある。まず向かったのはJR稚内駅。ここは日本全国に張り巡らされた線路の北の果てである。宗谷岬には何度か訪れたことがあったが、稚内駅に来たのはこれが初めてだ。次に向かったのは、稚内駅から徒歩ですぐ行ける北防波堤ドーム。このあたりは有名YouTuber、西園寺チャンネルの影響で、どうしても見ておきたいと思った次第だ。

デノーズ・スラッピージョー

続いて向かったのは、稚内駅近くにある洋食レストラン「デノーズ」さん。予定より早く訪れたため、お腹があまり空いていなかったが、Xのコメントで教えてもらった「スラッピージョー」というメニューを頂いた。どんな料理かというと、ハンバーガーにミートソースとチーズを乗せてオーブンで焼いたものである。見た目のボリュームにビックリしたが、バンズがふわっふわなので、ペロリと完食できてしまった。こちらも詳しい味の感想は別のブログに掲載しているため、そちらをご覧いただきたい。

思い出のノシャップ岬

稚内駅でお土産を買った後は、せっかく稚内に来たのだから、もうひとつの岬にも行っておこうと思い、ノシャップ岬にも行ってきた。ノシャップ岬の思い出と言えば、学生時代にバイクで札幌から海沿いの道(オロロンライン)を北上して、最北端に辿り着いたと思ったら、ノシャップ岬は最北端ではないと知らされ、ガッカリした思い出がある。もちろんその後すぐに宗谷岬に向かったが、思い出として強く残っているのは、実はこっちだったりする。
帰路・再び5時間の道のり
稚内でやりたいことを一通り終えて帰路についたのは15時頃だった。ここからの帰路がまた5時間かかる。旅行でもレースでも、なんでもそうだが、自宅に帰るまでが旅行でありレースである。安全運転を厳守し、札幌を目指す。途中、眠気に襲われる場面もあったが、休憩と仮眠を頻繁に取りながらでも、20時には札幌に帰ることができた。

往復約11時間、700キロの道のりだったが、意外と疲れていないことに驚く。チャーメンとスラッピージョーを食べたとはいえ、6時間以上も時間が経っていたため、お腹は空いていた。札幌の日曜の夜に食べに行くラーメン屋は、私はここと決めている。こちらも詳しい味の感想は別のブログに掲載しているため、そちらをご覧いただきたい。

今回の日帰りドライブは色々なものを詰め込んだため、バタバタして楽しめないかもと思っていたが杞憂だった。今まで遠いと思っていた稚内が身近に感じるようになったし、また訪れたい観光スポットもたくさん見つける事ができた。
まとめ
今回の稚内訪問は、モータースポーツ観戦と観光を楽しむことができ充実した一日となった。大沼の氷上タイムトライアルは観戦する時間こそ短かったが、片道5時間かけて見に行った甲斐のある、迫力のあるモータースポーツイベントだった。さらに稚内の名物グルメや観光地を堪能できたのも、行って良かったと感じられる理由だろう。日帰りの長時間のドライブとなったが、疲れを感じることなく無事に札幌に帰ることができて、稚内が思ったよりも身近で魅力的な場所だと感じることができた。次回はぜひ自分自身も参加者として訪れたいと強く思った次第だ。
コメント