07.モタスポ用語ナビ

「スポーツカート」モタスポ用語ナビ

スポーツカートとは?スポーツカートとは、市販のレーシングカートフレームに4ストロークの汎用エンジンを搭載し、レンタルカート用のタイヤを装着した車両の通称である。エンジンにはホンダやヤマハなどの国内メーカー製が使われることが多く、比較的低コス...
07.モタスポ用語ナビ

「レンタルカート」モタスポ用語ナビ

レンタルカートとは?レンタルカートとは、特別な免許やライセンスが不要で、誰でも手軽に楽しめるモータースポーツの入門的存在である。全国のカート場やサーキットで体験でき、料金は1回あたり2,000円〜4,000円程度が相場だ。ヘルメットやグロー...
コラム

【世界最小のモーターレーシング】ミニ四駆で速さへのアプローチ勘を鍛える!

モータースポーツにおける速さへのアプローチは、単にセンスや才能に依存するものではない。上達の早い人には共通している特徴がある。それは、効率よくドライビングやセッティングの改善方法を見つけ出す能力だ。こうした能力を養うには、適切なフレームワー...
<スポンサーリンク>
カメラ

【レビュー】車載動画に最適なアクションカム「DJI Osmo Action 5 Pro」購入理由と使用感

モータースポーツにおいて、オンボード動画は走行の振り返りやコンテンツ発信に欠かせない要素である。先日、新千歳モーターランドでの雪上カート走行に合わせて、アクションカム「DJI Osmo Action 5 Pro」を購入した。狙っていたような...
体験(遊ぶ)

雪上レンタルカート・新千歳モーターランド【ゆるモタ体験記】

友人が2月に関東から札幌に遊びに行くと言っている。せっかくの冬の北海道なのだからスノーカートを体験したいという要望があったため、今回はスノーカートの体験ができる新千歳モーターランドに行ってきた。私自身も去年の2月に札幌に戻ってきたばかりで、...
コラム

【糠平湖氷上タイムトライアル・プレビュー】そもそも糠平湖ってどこにあるの?

今月の1月26日は北海道ダートトライアル選手権 第1戦の現地観戦に行く予定だ。真冬の北海道、凍った湖の上で行われる競技会というだけで「面白そう! 行こう!」と決めたのだが、そもそも糠平湖がどこにあるのかを知らない。「オマエ道民だろ!」と突っ...
マンガ・アニメ・映画

「湾岸ミッドナイト」を今さら初読。サーキット歴20年も納得の“走りの哲学”とは

「湾岸ミッドナイト」という作品の存在は、当然ながら昔から知っていた。私が高校生だった頃、雑誌で連載されていた本作は、クルマ好きの同級生たちの間で自然と話題になっていた。しかし、当時の私は本作に興味がなく、読むことはなかった。社会人となり、サ...
07.モタスポ用語ナビ

「ドリフトテスト」モタスポ用語ナビ

ドリフトテストとは?ドリフトテストの誕生背景JAF(日本自動車連盟)は2024年5月、スピード競技開催規定を改正し、新たな公認競技として「ドリフトテスト」を制定した。これは2015年から行われている「オートテスト」の発展版とも言える種目であ...
コラム

【2025年の抱負】モタスポの「見る・遊ぶ・競う」を発信していく

2025年がやっとスタートした。個人的には12月に入るとモータースポーツも落ち着き、年が明けるのを待つだけになるあの感覚が苦手だ。早く年と明けて欲しいと指折り数えて・・・はいないが、2025年が待ち遠しかった。この記事では、せっかく年も明け...
07.モタスポ用語ナビ

「ドリフト競技」モタスポ用語ナビ

ドリフト競技とは?JAF公認のモータースポーツ競技において、ドリフトは「車両の進行方向に対して意図的に横滑走状態を発生させ、その滑走状態を保ちながら規定のコースを走行する競技」と定義されている。スピードや正確性に加えて、見た目の迫力やドライ...
07.モタスポ用語ナビ

「サーキットトライアル」モタスポ用語ナビ

サーキットトライアルとは?サーキットトライアルは、JAF(日本自動車連盟)公認のレーシングコースで開催されるタイムアタック形式のモータースポーツ競技である。参加者が一台ずつコースインし、他の車両との直接的なバトルを行うことなく、自身のベスト...
07.モタスポ用語ナビ

「ダートトライアル」モタスポ用語ナビ

ダートトライアルとは?ダートトライアルは、未舗装の特設コースを1台ずつ走行し、タイムを競うタイムトライアル形式のモータースポーツである。日本全国のJAF公認ダートコースで開催され、特に地方選手権や全日本選手権では多くの選手が技術を競っている...
07.モタスポ用語ナビ

「ジムカーナ」モタスポ用語ナビ

ジムカーナとは?ジムカーナとは、舗装された路面に設けられた特設コースを、1台ずつ走行してタイムを競う自動車競技である。コースにはパイロンやコーンが設置され、スラロームやヘアピンターン、360度ターンなど、複雑な要素が組み込まれているのが特徴...
07.モタスポ用語ナビ

「スピード競技」モタスポ用語ナビ

スピード競技とは?スピード競技とは、各車が定められたコース上を個別に走行し、そのタイムや記録を基に順位を決定する形式のモータースポーツである。あらかじめ設定されたコースをいかに速く、かつ正確に走り抜けられるかが勝負の鍵となる。JAF(日本自...
先月の振り返り

【2025年1月のモタスポ予告】年始は家でダカールラリー観戦!月末は糠平湖ダートラを現地に見に行くぞ!

もうすぐ2025年が始まる。レースのみ出場していたころの年末年始は完全にシーズンオフモードだったので、年末年始はモータースポーツと少し距離を取る時間だったのだが、カテゴリー問わずモータースポーツを見始めると1月がモータースポーツのシーズンオ...
スマホ

【iPhone16Proレビュー】帯広へレース撮影に行った話(馬の)

iPhone16Proを購入して約一か月が経過した。機種変更ではなく買い足しなので、2台の使い分けを考えながら少しずつデータ移行を進めてきたため、完全稼働までに3週間ほどかかってしまった。モータースポーツの観戦シーンで活躍してもらうために購...
07.モタスポ用語ナビ

「スペシャルステージラリー」モタスポ用語ナビ

スペシャルステージラリーとは?スペシャルステージラリーとは、決められた区間でタイムを競うモータースポーツ競技である。ラリーにはいくつかの形式が存在するが、その中でもスペシャルステージラリー(SSラリー)は、競技性の高さとスピード感が魅力のス...
07.モタスポ用語ナビ

「第2種アベレージラリー」モタスポ用語ナビ

第2種アベレージラリーとは?第2種アベレージラリーとは、モータースポーツの中でも特に高い精度とチームワークが求められる競技である。指定された平均速度を維持しながら、決められた区間を正確に走行することが求められる。この形式は、第1種アベレージ...
07.モタスポ用語ナビ

「第1種アベレージラリー」モタスポ用語ナビ

第1種アベレージラリーとは?第1種アベレージラリーとは、指定された区間を設定された平均速度で正確に走行することを目的としたラリー競技である。単純なスピード競争ではなく、決められたペースを維持する能力が求められるため、ドライバーとナビゲーター...
07.モタスポ用語ナビ

「ラリー」モタスポ用語ナビ

ラリーとは?ラリーとは、公道や未舗装路を舞台に行われるモータースポーツの一種である。ドライバーとナビゲーターの2人1組で挑む形式が特徴で、スピードだけでなく判断力やチームワークも問われる競技である。走行テクニックに加え、正確なナビゲーション...
コラム

2024年の総走行時間まとめ!【モタスポの時間単価】

12月に入ってようやく競技ライセンスの更新手続きを行った。私の場合、どんなに早くても3月にならないとライセンスが必要となる競技に参加することはないので、12月に手続きしても問題はない。国際C-Cのまま更新するか、国内Aで更新するかは少し悩ん...
07.モタスポ用語ナビ

「耐久レース」モタスポ用語ナビ

耐久レースとは?耐久レースとは、車両とドライバーの持続力を試す長時間のレースである。同じコースを複数の車が同時に走行し、決められた時間内にどれだけの距離を走れるかで順位が決まる形式となっている。中でも耐久レースは、特に「時間内の走行距離」が...
07.モタスポ用語ナビ

「レース」モタスポ用語ナビ

モータースポーツの世界で「レース」と呼ばれる競技は、複数台の車両が同時にスタートし、スピードと技術を競い合う最も迫力のあるカテゴリーである。観戦時の臨場感、車両同士の駆け引き、チーム戦略の妙といった多彩な魅力が凝縮されており、初心者から上級...
<スポンサーリンク>