クルマをもっと自由に操ってみたい――そんな思いを持つ人にとって、モータースポーツの世界は決して遠い存在ではない。
マイカーを使って参加できるモータースポーツの入り口として、今回は「ミニサーキット走行会」の魅力と始め方を紹介したい。
いきなり本格的なサーキットは怖いと感じる方も多いだろう。しかし、全国にはコンパクトで走りやすいミニサーキットが多数存在しており、そこでは初心者向けの走行会が定期的に開催されている。
すでにオートテストや広場トレーニングを経験している方なら、車の挙動に対する感覚も身についてきている頃かもしれない。そうした方にとって、ミニサーキットはさらなるステップアップの絶好の舞台である。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
広場トレーニングとの違いとは?ミニサーキットならではの魅力と注意点
まずは、広場トレーニングとミニサーキット走行の違いを理解しておこう。
項目 | 広場トレーニング | ミニサーキット |
---|---|---|
コース形状 | パイロンを使った一時的なコース(広場) | 常設のサーキットコース |
速度域 | 低速(20〜60km/h程度) | 中速〜高速(最大100km/h前後) |
主な目的 | クルマの挙動体験・スライド練習 | 実戦的なライン取りやブレーキングの習得 |
車種制限 | 基本なし(SUVやミニバンもOK) | 車種によっては走行不可(ミニバン・SUV制限あり) |
リスク | 低い(広いスペースで接触リスクが少ない) | 高め(縁石や他車との接触リスクあり) |
広場トレーニングは、車両の動きを基礎から体感できる環境として優れており、スピンやスライドを通じて基本操作を学ぶには理想的である。一方、ミニサーキットはより実戦的な判断力や技術が問われる場であり、走るたびに成長を実感しやすい。
ミニサーキット参加時の車種制限に注意
ただし注意点もある。ミニサーキットでは、車種によって走行が制限されている場合がある。特に背の高いSUVやミニバンは転倒リスクの観点から走行不可となっているケースが多い。
また、車両の安全装備や改造状態によっても参加の可否が分かれるため、各サーキットや走行会の規定を事前によく確認しておく必要がある。
初心者に最適!ミニサーキット走行会の魅力と参加方法
ミニサーキットとは、コース全長が1000m〜1500m程度の比較的コンパクトなサーキットを指す。広大なサーキットと比べてスピードレンジが低く、初心者にとってはクルマの挙動を掴みやすい環境だといえるだろう。
走行会は主にショップや雑誌の主催で開催されており、参加費は2万円〜3万円程度が相場である。サーキットライセンスが不要な場合も多く、ビギナーでも参加しやすい点が魅力となっている。
走行会の探し方と申し込み方法
走行会の情報は、主催ショップのSNSやブログ、雑誌メディア、サーキットの公式サイトでチェックできる。初心者歓迎の記載や体験枠の有無などを確認して、自分に合ったイベントを選ぼう。申し込みはネットフォームや電話が一般的である。
代表的なミニサーキットの一例として、茨城県の「筑波サーキット・コース1000」、京都府の「近畿スポーツランド」、奈良県の「名阪スポーツランド C コース」、徳島県の「阿讃サーキット(関西からもアクセスしやすい)」などがある。
走行会当日の流れ
走行会の一般的な流れは以下の通りである。
- 受付と参加費支払い
- 車両準備(空気圧や荷物チェックなど)
- ドライバーミーティング(ルール説明)
- 走行枠に応じてコースイン
- 合間に休憩とアドバイス共有
- 全走行終了後に解散
初参加でも不安に思う必要はない。ほとんどの参加者や主催者は初心者に対して親切に対応してくれる。
サーキット初心者必見!走行会のルールとマナーとは
ミニサーキット走行会に参加すると、多種多様な参加者がいることに気づくはずである。クルマの種類も人の目的もさまざまで、ゆるく楽しみたい人からタイムアタックに燃える人まで幅広い。
重要なのは、「主催者ごとのルールが存在する」という点である。JAF公認レースのような統一ルールは存在しないため、各イベントごとに配布されるルールブックやブリーフィング(走行前ミーティング)には必ず参加しよう。
主催者やベテラン参加者の話に耳を傾け、わからないことは遠慮なく質問することが大切である。自分の安全はもちろん、他の参加者とのトラブルを防ぐ意味でも、このステップは省略してはいけない。
安全第一!マイカー走行前の点検ポイント
自分の愛車でモータースポーツを楽しむというのは、大きな魅力であると同時に責任も伴う。
まず最初に確認すべきは、タイヤ、ブレーキ、冷却系、オイル類の状態である。普段の街乗りでは気づかない劣化や消耗が、サーキット走行では一気に露呈することもある。
最低限、以下の項目は走行前に点検しておきたい。
- タイヤの空気圧と残り溝
- ブレーキパッドとフルードの状態
- エンジンオイルと冷却水の量
- ホイールナットの締め付けトルク
不安がある場合は、信頼できるショップに点検や整備を依頼することをオススメする。
最低限そろえたい装備品
- ヘルメット(バイク用でも可)
- グローブ(軍手不可)
- 長袖長ズボン
- 運転に適したスニーカーまたはドライビングシューズ
装備が不十分な場合、主催者から走行を断られることもある。貸し出しの有無は事前に確認しておこう。
万が一に備える!初心者向けサーキット保険の基礎知識
サーキット走行では、公道と違って設備やクルマに損害を与えるリスクがある。
個人的には保険加入は必須ではないと思うが、不安な人は検討してもよいだろう。
設備損傷補償型の保険は1日あたり5,000〜1万円、自車の損傷までカバーする保険は1万5千円〜数万円が相場となっている。
補償範囲は保険によって異なるため、必要に応じて選んでほしい。
よくある質問:ノーマル車でも参加できる?
答えは「YES」である。きちんと整備されたノーマル車でも問題なく参加できる。最初は無理に速く走る必要はない。自分のクルマを知ることが上達への第一歩となる。
ステップアップの目安と次のステージ
ミニサーキットでの走行に慣れてきたら、次なるステップを考える時期かもしれない。
一つの目安となるのが、「安定してクリアラップ(他車に邪魔されない周回)で自分の走りができるようになったかどうか」である。
それが達成できていれば、より本格的なサーキットでの走行、サーキットライセンスの取得、さらにはタイムアタックイベントやアマチュアレースへの参加など、さらなる挑戦へと進んでいくことができるだろう。
広場トレーニングやオートテストで学んだ「正確な操作」と「自分の限界の把握」が、ここでも生きてくる。段階を踏んでスキルアップすることが、モータースポーツを長く安全に楽しむための近道となる。
▶次の記事はこちら:サーキットライセンス取得のメリットと始め方|走行会からのステップアップ完全ガイド
コメント