「Nゼロ」モタスポ用語ナビ

03.モタスポ用語ナビ

Nゼロとは?

「Nゼロ(N0)」とは、ナンバー付きの市販車で参戦できるサーキットレースのカテゴリーを指す。正式名称は「ナンバー付き車両N0クラス」とされる場合が多く、登録番号(ナンバープレート)を保持した状態で走行可能な車両を使用する。改造範囲が限定され、普段の公道走行も可能な状態をベースとするため、アマチュアドライバーが気軽に参加しやすいカテゴリーとして人気を集めている。

Nゼロの特徴

ナンバー付き市販車で参戦可能

通常のレーシングカーはナンバープレートを外して改造するが、Nゼロではナンバーを維持したままレースに参戦できる。車検に適合する範囲内での改造が基本となり、普段使いの車をベースにレースに挑むことも可能である。

改造範囲が最小限

エンジンや駆動系の大幅な改造は制限され、主に安全装備や足回りの強化が中心となる。ロールケージや4点以上のシートベルト、消火器といった安全装備は必須であるが、動力性能の差は出にくく、ドライビングスキルの影響が大きい。

参加コストを抑えられる

ナンバー付きのため車両運搬用のトランポ(積載車)が不要で、サーキットまで自走で移動できる。維持費や参戦費用も比較的抑えられるため、学生や社会人ドライバーが参入しやすい環境が整っている。

他カテゴリーとの違い

NR-Aとの違い

NR-Aはロードスターなど特定車種向けのナンバー付きワンメイクレースであるのに対し、Nゼロは複数車種で参戦可能なカテゴリーである。より幅広い車両選択ができる点が特徴となる。

N1・N2との違い

N1やN2はナンバー付きレースカテゴリーの中でも改造範囲が広く、レース専用に仕上げられた車両が中心となる。一方、Nゼロは最も市販状態に近い改造制限が設けられており、入門者向けとして位置づけられている。

Nゼロに参加するには?

  1. 国内Aライセンスの取得
    JAF公認レースに参戦するには、国内Aライセンスが必要となる。講習会を受講すれば取得可能である。
  2. 車両の準備
    ナンバー付きの市販車をベースに、安全装備(ロールケージ・消火器・レーシングシート・ハーネスなど)を取り付ける。
  3. 参戦するレースを選ぶ
    各地のサーキットで開催されるクラブマンレースや地方選手権にエントリー可能。参加費用や走行距離はイベントによって異なるが、アマチュアが挑戦しやすい価格帯である。

まとめ

Nゼロとは、ナンバー付き車両で参戦できるサーキットレースの入門カテゴリーである。改造範囲が狭いため車両コストを抑えられ、普段使いの車をベースに気軽に参加できるのが魅力である。ドライバーの技術が勝敗に直結しやすく、モータースポーツを始めたい人にとって最初の一歩に最適なクラスとなっている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました