「スポーツカート」モタスポ用語ナビ

スポーツカートとは

スポーツカートとは、市販のレーシングカートフレームに国内メーカーの4ストローク汎用エンジンを搭載し、レンタルカート用のタイヤを装着した車両の通称である。この構成により、手軽にモータースポーツを楽しむことができる。

スポーツカートの歴史

日本におけるスポーツカートの歴史は、2004年にツインリンクもてぎ(栃木県茂木町)で開催された「K-TAI(カート耐久7時間)」において、2ストロークエンジンのカートに混ざって4ストロークエンジンを搭載したスポーツカートが使用されたことに始まる。

当初、モータースポーツは高額であることが一般的であり、参加者は「時速120キロメートル程度の速度でも十分にモータースポーツを楽しめる」と考え、4ストロークエンジンでの参加を始めた。主催者は、速い2ストロークエンジンとの混走に困惑したが、年々2ストロークエンジンの平均スピードが上がり危険度が増す問題を抱えていたため、誰でも参加しやすい4ストロークエンジンの時代が来ると感じ始めた。2008年より、メインイベントである7時間耐久(K-TAI)は4ストローク汎用エンジンスポーツカートのワンメイクとなり、前日に行われるサブイベントの5時間耐久で2ストロークエンジンの最後の開催が行われた。

レーシングカートとの違い

レーシングカートは、パイプフレームにむき出しのエンジン、タイヤ、バケットシートなどを取り付けた、小さく簡素な構造の競技用車両である。

一方、スポーツカートは、レーシングカートフレームに4ストローク汎用エンジンを搭載し、レンタルカート用のタイヤを装着している。この違いにより、スポーツカートはコストを抑えつつ、手軽にモータースポーツを楽しむことができる。

スポーツカートの魅力

スポーツカートの最大の魅力は、手軽さと経済性である。4ストローク汎用エンジンはメンテナンスが容易で耐久性が高く、レンタルカート用のタイヤは長寿命でコストを抑えられる。これにより、初心者やアマチュアドライバーでも気軽にモータースポーツを楽しむことができる。

まとめ

スポーツカートは、手軽さと経済性を兼ね備えたモータースポーツの一形態である。その歴史は比較的浅いが、参加のハードルが低く、多くの人々にモータースポーツの楽しさを提供している。これからもスポーツカートの普及と発展が期待される。

コメント

タイトルとURLをコピーしました