モータースポーツは、一部の限られた人のものではない。
このサイト「ちゃっく日記」は、そうした固定観念を壊すために生まれた。
ここでは、誰でも挑戦できるモータースポーツの世界を、体験・知識・情熱を交えて伝えている。
目次(クリックでジャンプ)
この記事の目次(クリックでジャンプ)
サイトの目的とテーマ
モータースポーツを「観る」「走る」「知る」――この3つの角度から解説することを目的としている。
筆者自身がレンタルカートやサーキット走行を経てFJ1600→スーパーFJ→VITAへとステップアップしてきた経験をもとに、初心者でも迷わず行動できるよう、実体験に基づいた記事を発信している。
装備選びや走行準備、観戦時の服装、さらにはモータースポーツを始めるための費用感まで、現場の温度をそのまま伝えることを意識している。
筆者が感じた高揚感、緊張、失敗、そして走り抜けた瞬間の達成感――それらをリアルに記録することで、読むだけで“走る気持ち”が伝わる構成を目指している。。
モータースポーツとの出会い
最初に心動かされたのは、筑波サーキットで観戦したロードスターパーティレースだった。
プロのドライバーではなく、普段は会社員として働いている人たちが、サーキットで激戦を繰り広げる姿に感動した。
そこからお金を貯めて、FJ1600を購入、その後スーパーFJへステップアップし、現在はスポット参戦でVITAレースに出場している。
この自信の経験からも「モータースポーツが誰でもはじめられる」と筆者は確信している。
ちゃっく日記の構成と主なカテゴリー
サーキットレースやラリーなどのメジャーカテゴリーからローカルカテゴリーまでのモータースポーツを、初心者がどう楽しむべきかを解説する。そもそもの、モータースポーツを観戦する方法から、観戦に必要なアイテム、観戦スポットの選び方、装備のアドバイスまでを充実させる予定である。
【レースのはじめ方シリーズ】
モータースポーツ未経験者が、装備選びから走行デビューまでを理解できる完全ガイド。
レンタルカート、オートテスト、ミニサーキット走行、ライセンス取得、そして公式レース参加までを段階的に紹介している。
【モタスポ用語ナビ】
専門用語を初心者にもわかりやすく解説。
ニュースや大会レポートを理解するための基礎知識をまとめた辞書的コンテンツである
【ゆるモタ日記】
観戦記・体験記・出場記・イベントレポートなどを記録。
実際に現地で感じた臨場感と、ドライバーや観客の距離の近さを描く。
【ちゃっく日記コラム】
走り手目線・観戦者目線の考察をまとめた読み物コンテンツ。
観戦のコツ・暑さ対策・呼吸法など、モータースポーツに必要な“人間の要素”にも踏み込んでいる。
筆者について
- 名前:ちゃっく鈴木
- 活動拠点:北海道札幌市(2024年に引越し) ← 神奈川県厚木市
- 競技歴:FJ1600、スーパーFJ、VITA
- ライセンス:国際Cライセンス保有
- 目標:ラリーやダートトライアルへ挑戦!
モータースポーツに関わるきっかけは「観戦」だったが、今では「走る」「撮る」「書く」を軸に活動している。
現地での観戦や撮影、装備テスト、競技参加など、体験に基づいた情報を発信することがこのブログの根幹である。
「筆者の体験=読者の参考」になるよう、情報だけでなく思考や失敗も包み隠さず記録している。
それが、モータースポーツという世界を“遠い夢”ではなく“現実の趣味”として感じてもらうための最良の方法だと思う。
E-E-A-Tへの取り組み
ちゃっく日記では、実体験をもとにした記事執筆を原則としている。
メーカー公式資料、JAF規定、イベント運営者への取材など、一次情報を重視して構成している。
また、各記事では出典明示・更新日記載・筆者署名を徹底し、情報の信頼性を担保している。
筆者自身が走行し、計測し、感じた内容のみを掲載することで、AI生成コンテンツにはない“現場の温度”を伝えることを目指している。
今後の展望
今後は、モータースポーツ初心者が迷わずステップアップできるよう、カテゴリー別・地域別ガイドを充実させる予定である。
また、スマートフォンやカメラ、ポータブル電源など「観る・競う・遊ぶ」を支える周辺機材のレビューも拡充し、モータースポーツのすべてを一つのサイトで学べるようにしていく構想だ。
将来的には、走行会や観戦イベントの企画・取材にも取り組み、リアルな場とオンライン発信を結ぶ活動へ発展させたいと思う。
関連リンク
終わりに
モータースポーツを始めるきっかけは、ほんの小さな興味でいい。
大切なのは、踏み出す勇気と、それを後押しする正しい情報である。
ちゃっく日記は、これから挑戦する人たちの“最初の伴走者”でありたいと思う。