先日の新千歳モーターランドでの雪上カート用に、アクションカムを購入した。オンボード動画を撮影するためである。残念ながら撮影の設定や方法を失敗してしまい、狙っていたような迫力のある映像は撮れなかったが、このカメラには今後の活躍を期待しようと思う。
これでも私はオンボードカメラの取り扱い歴が長い。ロードスターでミニサーキットを走り始めた頃から、DVテープ式のビデオカメラで車載動画を撮影していた。あれから20年。ビデオカメラも進化し、今ではアクションカムと呼ばれる小型カメラが容易に手に入るようになった。とはいえ、アクションカムといっても、安価なものから高額なものまで存在する。どれを選べばいいのかわからなくなる人も多いだろう。私も今回の購入には非常に頭を悩ませた。
この記事では、私がアクションカムを購入した決め手を紹介する。これから車載動画用のアクションカムを購入しようとしている人の参考材料になればと思う。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
DJI Osmo Action5 Pro
今回、私が購入したカメラは、DJIというドローンカメラメーカーが発売しているアクションカメラ「Osmo Action 5 Pro」である。
アクションカメラといえば「GoPro」というイメージを持っていたのだが、ここ数年でアクションカメラ市場の勢力図は大きく変わっているようだ。2025年現在、アクションカメラの評判を調べてみると、DJI製品への高評価が目立つ。逆に怪しいと思ってしまうほどに。
個人的には評判が良いだけでは購入を決めないタイプなのだが、GoProと比較を重ねた結果、最終的にはDJIを購入するに至った。というより、比べれば比べるほどGoProを選ぶ理由が見当たらなくなってしまった。それほどに「DJI Osmo Action 5 Pro」は、車載カメラとして重要なポイントを押さえた製品だったからだ。その決め手となった理由を、これから紹介しようと思う。
特に重要視したポイント2選
熱に強いこと
まず、私が重要視したのは熱耐性である。私は過去にいくつかアクションカメラを購入して使用した経験があるが、録画開始ボタンを押したにもかかわらず撮影できていない事象が非常に頻繁に起きていた。この原因の半分は、カメラ本体が高温になり、破損を防ぐためのセーフティ機能が作動するからである。セーフティ機能が働くと録画が停止されてしまう。その結果、録画ボタンを押したにもかかわらず録画されていないという現象が発生する。
この熱問題に関しては、特にGoProの評判が悪い。私も過去にGoProを所有していたが、熱停止が頻発していたのはそのカメラだった。その点、DJI Osmo Action 5 Proはネット上のレビューによれば「熱停止はせず、先にバッテリー切れになる」という評価が概ね見受けられる。もちろん、ネットのレビュー評価を100%鵜呑みにするつもりはない。しかし、全く録画されていなかったときの絶望感は極力味わいたくない。ここはネット上の評価を信じてみるほかないと思う。
振動に強いこと
熱問題の次に多い車載カメラの不具合は、振動による破損である。破損といっても見た目が壊れるわけではなく、カメラ筐体内部の電子基板が振動によって損傷する場合がある。特に多いのは、SDカードを読み込む接点部分の破損である。撮影中にSDカードへの書き込みができず、エラーが発生してしまうケースだ。大抵の場合、SDカード側が破損するため、カードを買い替えれば解決する。しかし、SDカードを買い替える費用も馬鹿にならない。
この点において、DJI Osmo Action 5 ProはSDカード(外部メモリ)を使うことなく、内部メモリに記録することが可能である。しかも、その容量は47GBと大容量で、録画時間にして約2時間分は余裕で記録できる。SDカード不要で必要十分な録画ができるのは、現時点でDJI Osmo Action 5 Proだけである。
DJI Osmo Action5 Proの地味に良い所
小型・軽量・大画面
DJI Osmo Action5 Proに決めた理由の大半は先に述べた通りであるが、他にも気に入っているところがある。そのデザインである。まずその大きさだ。アクションカムは元々小型であるが、最近は高性能化が進み少し大型化してきている。そんな中で大型化していないのがDJIである。もともとドローン用のカメラメーカーということで、小型・軽量のモノづくりが得意なのかもしれない。小型・軽量であることはモータースポーツの撮影でも理にかなう。特にカメラをヘルメットに固定する場合、首への負担を考えると軽いに越したことはない。さらに小型であるにも関わらず、背面の液晶モニターがGoProよりも大きいという点も優れている。これではGoProを選ぶ理由が全くない。
バッテリーの持ち
これは買った後に良かったと思ったことであるが、バッテリーの持ちが非常に良い。昔持っていたGoProは1時間も撮影できずバッテリー切れになってしまっていた。途中の空き時間で充電するという手間が発生していたが、DJI Osmo Action5 Proなら満充電でサーキットに持ち込めば、追い充電なしでやり過ごせる。この手間があるのとないのでは、作業負担が意外と変わる。
地味に良い2年保証
私はてっきり過酷な使用環境にさらされるアクションカメラには保証サービスなんてないと思っていた。しかし、DJIには保証を2年間も延長できる追加プランがある。しかも4950円という入りやすい価格である。この延長保証に入れば、もしカメラを破損させても2750円を支払えば4回までは新品と交換してもらえる。
車載カメラ用のアクションカメラを選ぶ時に、壊れても買い直しやすいよう格安品を使っている人も多いようだが、この保証に入っておけば、格安のアクションカムを購入し直すより安価に新品が手に入る。カメラの固定が車外の場合や、フォーミュラーカー、カートの場合は絶対に入っておいたほうが良い保証サービスである。
車載カメラを選ぶ時に意外とどうでもいいこと
手振れ防止性能
アクションカムの最大のウリである手振れ防止機能。実は車載カメラとして使う場合、私はそれほど重要視していない。正確に言うとドライビングの振り返りに使うだけならば不要である。車載動画を見てドライビングを振り返る時に重要なのは、車両のロールやピッチ、ヨーなどに合わせた景色の変化を見ること。手振れ防止が強すぎると、この景色の動きが弱まってしまう。個人的には手振れ防止機能をオフにしてしまってもいいくらいだ。そのため、手振れ防止機能は車載カメラにおいて優先度が低い機能となる。
画角と画質とフレームレート
手振れと同様にアクションカメラのウリである広い画角とフレームレート。そして、最近は高画質化も進んでいるが、これらも車載カメラとして考えると優先度は低めである。なぜ広角映像が必要ないかというと、スピード感がリアルと違うからである。アクションカメラは超広角で撮影されるため、迫力のある動画となるが、ヘルメットを被った状態で見えない位置まで撮影されてしまう。こういった余計な情報が入ってくると正しい振り返りができないため、私が車載カメラとして使う時は一番狭角モードを使用して撮影している。
画質に関しては、車載動画の振り返りはパソコンで行うのが大半なので、1080Pあれば画質は十分である。フレームレートも30fpsで撮影できれば、コマ送りで見ても必要な情報は得られる。
まとめ
「DJI Osmo Action 5 Pro」は、熱や振動への耐性、小型・軽量設計、長時間使用可能なバッテリー性能が車載カメラとして理想的である。加えて、手厚い保証サービスにより、コストを抑えた運用が可能となる。一方、手振れ防止や広角・高画質といった一般的なアクションカムの特徴は必須ではない。必要な性能を押さえた本製品は、車載動画の撮影に最適な選択肢といえる。これから車載動画用のアクションカムを購入しようとしている人の参考材料になれば幸いだ。
コメント