02.ちゃっく日記

コラム

セッティングは速い人を真似すべき?|勘違いしやすい落とし穴と本当に大切な考え方

モータースポーツにおいて、「速い人のセッティングを真似すれば速くなる」と考える人は多い。確かに、上位ドライバーの車両は安定感があり、コーナーの立ち上がりもスムーズに見える。その走りを再現できたら――そう思うのは自然なことだ。しかし実際には、...
コラム

最安でレーシングギアを揃えるといくら?走行会からJAF公認レースまでのリアル費用を紹介

モータースポーツに本気で挑戦したい――そんな想いを持つ人にとって、まず悩ましいのが装備の費用だ。レーシングスーツやヘルメットは決して安くはないが、安全と快適さを支える重要な投資でもある。ちょうど冬のボーナス時期が近づく今こそ、これまで後回し...
コラム

ミニサーキットが練習に最適な理由|反復練習が初心者脱却のカギ!

モータースポーツ初心者が上達するために必要なのは、センスや高価なマシンではない。何よりも大切なのは「反復練習」である。これは野球やゴルフ、空手、剣道など、あらゆるスポーツに共通する基本原則だ。同じ動作を何度も繰り返すことで、体が正しい感覚を...
<スポンサーリンク>
コラム

呼吸法|モータースポーツで結果を左右する“見えないパフォーマンス”

レース中、呼吸を意識しているドライバーはどれくらいいるだろうか。アクセル、ブレーキ、ステアリング――そのどれよりも無意識に行われる「呼吸」だが、実はパフォーマンスを左右するほど重要な要素である。心拍数、集中力、酸素供給、そして冷静さ。これら...
先月の振り返り

【10月の振り返り】モタナビ|ちゃっく日記のアクセス数が月間7,000PV突破!!

今月から、しばらくお休みしていた「先月の振り返り」と「今月の予告」ブログを再開しようと思う。ネタ切れの更新枠埋め……というよりは、ブログ1本にするほどの話ではないけれど、X(Twitter)でポストするには長くなりすぎることを書き留めておこ...
コラム

ジャパンモビリティショーの楽しみ方|クルマを見に行くところではない

いよいよ明日から、東京ビッグサイトで「ジャパンモビリティショー2025」が開催される。名前こそ聞いたことがある人も多いだろうが、「クルマの展示会でしょ?」と思っている人は多いはずだ。しかし、実際に足を運んでみるとその印象は大きく変わる。そこ...
コラム

ラリー観戦の魅力|ラリージャパンを見に行こう!

世界最高峰のモータースポーツのひとつ「WRC(世界ラリー選手権)」。その最終戦として日本で開催される「フォーラムエイト・ラリージャパン2025」は、クルマ好きなら一度は見ておきたい特別なイベントである。ラリーは、サーキットレースとはまったく...
コラム

2025年版・日本のEVラインナップ完全整理|44車種の価格と航続距離

先月にホンダから N-ONE e:、今月に日産から新型リーフと、国産のBEVが立て続けに二車種発表された。EVの車種ラインナップは、欧州のBEVが大量に日本投入されて以降、数が多すぎてチェックしきれていなかったのだが、久々に気合の入った国産...
コラム

最近のナンバー付きレースがガチに見える件|これから始めるひとに伝えたいこと

去年と今年、十勝スピードウェイでロードスターパーティレースを観戦したのだが、ナンバー付きレースの出場スタイルがずいぶん変わったなと感じた。若いドライバーが増え、専属メカニックを帯同させ、アライメントゲージを持ち込み、タイヤは3セット以上持ち...
コラム

プレリュードは“カッコ悪い”のか?——プリウスと何が違うのかを徹底検証

20年ぶりにプレリュードが復活した。プレリュード世代ではない筆者がプレリュードに反応してしまう理由は、過去の記事に書いた通りだ。発表直後は案の定というべきか、「プレリュードはカッコ悪い」と叩く声がSNS上で散見された。久々の新型スポーツクー...
コラム

ラリー観戦初心者ガイド|初心者が知っておきたい準備と楽しみ方

2025年のラリー北海道が終わってしまった。楽しみにしていただけに終わってしまうと寂しさもひとしお。ラリー北海道の観戦日記は別でまとめてあるので、そちらを見て欲しい。先日のラリー北海道の観戦でラリー観戦初心者(自称)からラリー観戦中級者(自...
コラム

トヨタ新型アクアのスムーズストップに感じる危機感|運転技術vs電子制御

先日、大幅な改良版として登場したトヨタの新型アクアが注目を集めている。プリウスから採用されたハンマーヘッドデザインも話題だが、クルマ好きの間で議論を呼んでいるのは「カックンブレーキ」を抑制する新機能「スムーズストップ」である。この手の自動制...
コラム

高校生におすすめのクルマ雑誌|紙の中古車情報誌が最強な理由とプレリュードの思い出

新型のプレリュードが発売されるらしい。2年ほど前の東京モーターショー・・・もといジャパン・モビリティショーでコンセプトカーを見た記憶がかすかにあるのだが、当時は非常によく似たデザインで市販間近だった新型プリウスが同時に発表されていて、話題を...
コラム

真夏のサーキット走行で集中力を保つ方法|熱中症対策ガイド

真夏のサーキットは、気温以上に過酷な環境である。舗装路からの照り返し、クルマの熱、レーシングギアの密閉性が相まって、炎天下以上の体感温度となる。私も初めて真夏に走ったとき、あまりの暑さに意識が朦朧としたことがある。特に長時間のフリー走行やレ...
コラム

脱水は走りにも観戦にも致命的!サーキットでの正しい水分補給術とNG行動

サーキットにいるだけで汗が止まらない──そんな経験はありませんか? モータースポーツを始めたばかりの頃、私は水分補給の大切さを軽く見ていた。その結果、イベント終盤には頭がぼーっとして、走りにも観戦にも集中できなくなってしまった。真夏のサーキ...
コラム

クルマ好きがアンドロイド端末を選ぶ理由とは?|iPhoneユーザーが半年併用して気づいた事

スマートフォンといえば、iPhone(iOS)かAndroidか──。この二大勢力の違いについて、私は長年iPhoneユーザーとして過ごしてきた。しかし、思い返せば昔からクルマ仲間(主にレース関係)にはアンドロイド派が多く、ずっとその理由が...
コラム

ChatGPTはモータースポーツに使える?活用事例と導入ガイド【実践準備にも対応】

先日、私はChatGPTのPlusプランに課金してみた。もともと無料版を使っていたが、あまりのスムーズさと応答内容の深さに、正直なところ驚かされた。というのも、私は昔からAIに対して並々ならぬ関心を抱いてきた人間である。『ナイトライダー』の...
愛車の記録簿

軽バン(マツダ・スクラム)が思った以上に深手を負っていた

北海道も6月に入り、ようやく暖かさを感じられる季節となってきた。5月は雨や曇りが続き、愛車の軽バン(マツダ・スクラム)はずっと放置状態だった。だが、レジャーシーズン本番となる7月・8月を前に、そろそろ整備しておこうと重い腰を上げて点検を開始...
コラム

Bライ競技に最適なベース車選びと人気車種紹介|モータースポーツ初心者向け

「いつかモータースポーツに参加してみたい」──そう思いながらも、最初の一歩が踏み出せずにいる人は多いだろう。自分もかつてはその一人であった。免許を取得してから漠然と「モータースポーツをやってみたい」と思っていたが、どんな車を選べばよいのか、...
先月の振り返り

【2025年6月のモタスポ予告】6月は24時間耐久レースラッシュ!

5月は宣言通り(?)モータースポーツ活動に徐々に復活することができた。このブログも週2回以上更新ができたし、月末には砂川に全日本ダートトライアルの観戦に行く事も出来た。3月・4月と少しモータースポーツから心が離れていたのを引き戻すことができ...
コラム

ラリーモントレー観戦のコツ|初心者向け注意点・準備ガイド

2025年6月7日~8日に開催される「ラリーモントレー」は、全日本ラリー選手権の中でも特に人気の高いイベントである。私がラリー観戦にハマるきっかけとなった思い出深いイベントである。しかし、昨年の観戦は失敗続きで、今思い返しても悔いが残る内容...
コラム

モータースポーツを始める(続ける)ための節約術|20代のころにやっていたこと

モータースポーツに興味があるけど、「お金がかかるから無理だ」と思っている人は多いのではないだろうか。実際、自分もそうだった。ラリーやジムカーナ、サーキット走行など、どれをとってもエントリーフィー・装備代・メンテナンス費用など、普通の趣味と比...
先月の振り返り

【2025年5月のモタスポ予告】5月から徐々に復活・・・したい

気が付けば、2025年ももう5月に突入してしまった。3月に「引きこもり宣言」を出してからというもの、完全に節約モードへと突入してしまい、4月もほとんど外出らしい外出をせず、気づけばあっという間に過ぎ去っていた。モータースポーツ好きとしては、...
<スポンサーリンク>