「ワンメイクレース」モタスポ用語ナビ

03.モタスポ用語ナビ

ワンメイクレースとは?

ワンメイクレースとは、同一メーカー・同一車種のみで競われるモータースポーツのカテゴリーである。車両性能の差を極限まで抑えることで、ドライバーの技量が勝敗を決める公平性の高いレースとして知られている。市販車ベースのレースからフォーミュラカーまで、国内でもさまざまな形で開催されている。

ワンメイクレースの特徴

車両性能の均一化による純粋な勝負

ワンメイクレースの最大の特徴は、参加する全車両が同じメーカー・同じ車種で統一されている点だ。さらに、車両規定(レギュレーション)によって改造範囲が厳格に定められており、エンジン出力や車体性能の差はほとんどない。このため、ドライバーのテクニックやレース中の駆け引きが順位を左右する。

2つのレギュレーションパターン

ワンメイクレースには大きく分けて2つのレギュレーションパターンが存在する。

  1. 改造可能なタイプ
    レギュレーションの範囲内で、サスペンションやブレーキ、タイヤなどの調整・交換が認められる。各チームは車両のセットアップ能力も問われ、ドライバーとメカニックの総合力が試される。
  2. ほぼ改造不可のタイプ
    車両は市販状態に近い形で統一され、装着できるパーツは極めて限定的。チューニングやセッティングの自由度はほぼなく、純粋なドライビングスキルが勝敗を決める。初心者向けのレースで多く採用されている。

どちらも「同一条件での競争」というコンセプトを軸にしており、モータースポーツの本質を味わえる舞台となっている。

接近戦の多さとスリリングな展開

性能が均一なため、コース上では接近戦が多発する。ほんのわずかな操作ミスや判断の遅れが順位に大きく影響するため、観客にとっても非常にエキサイティングなレース展開が楽しめる。

初心者からプロまで楽しめる

ワンメイクレースは初心者でも参加しやすい入門レースから、トッププロが集う国内選手権まで幅広く存在する。同じ車両を使うため、経験が浅いドライバーでも参加しやすく、技術を磨きながら上のカテゴリーを目指せるのが魅力である。

日本国内の代表的なワンメイクレース

86/BRZ Cup

トヨタ86とスバルBRZの2車種によるJAF公認ワンメイクレース。 「プロフェッショナルシリーズ」と「クラブマンシリーズ」の2つがあり、両シリーズとも**同一仕様の“Cup Car Basic”**を使用する。改造は認定部品に限定され、ドライバーの技量が重要視される。クラブマンシリーズは初心者でも参加しやすく、参加者層の広さが特徴である。

ロードスターパーティレース

マツダ・ロードスター(ND型)によるワンメイクレース。 市販車のフルノーマルに近い仕様の車両で争われるため改造範囲は限定的であり、初心者でも参加しやすい。軽快なロードスターの特性を活かした接近戦が魅力である。

FIA-F4

若手ドライバー育成を目的としたフォーミュラカーの入門カテゴリー。 FIA統一規格のシャシーとエンジンを用いた車両は完全に同一仕様であり、私的な改造は一切不可。ドライバーの技術がストレートにタイムに反映される。プロドライバーへの登竜門として位置付けられている。

ワンメイクレースに参加するには

対象車両の入手と整備

まずは対象となる車両を用意する必要がある。一部のレースではレンタル車両を利用できる場合もあるが、基本的には自車をレギュレーションに適合させて準備する。

ライセンスの取得

JAF公認のワンメイクレースに出場する場合は、国内Aライセンスの取得が必須となる。

参加費用の確認

エントリー費用のほか、タイヤ・ブレーキパッドなど消耗品の費用、メンテナンス代が必要になる。レースによって費用は異なるため、主催者の情報を確認しておきたい。

ワンメイクレースの魅力

ワンメイクレースの魅力は、車両性能差のない公平な環境で腕を競い合える点にある。ドライバーの技術だけでなく、レース中の判断力や安定感が問われるため、成長を実感しやすい。観戦者にとっても、最後まで順位が入れ替わる接戦は大きな見どころとなっている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました