当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
<スポンサーリンク>

マイカーで始めるモータースポーツ入門|オートテスト&広場トレーニング徹底ガイド

レースのはじめ方
<スポンサーリンク>

「モータースポーツに興味はあるけれど、いきなりサーキットは不安…」
「自分のクルマで本当に参加できるの?」

そんな初心者の悩みを一気に解決してくれるのが、オートテスト と 広場トレーニング である。どちらもマイカーで気軽に体験でき、運転技術の向上につながる“最短の入り口”といえる。

本記事では、それぞれの特徴・費用・参加方法の違いをわかりやすく解説し、あなたに最適な「最初の一歩」を提案していく。

<スポンサーリンク>

オートテストとは?|AT車・軽・ミニバンOKの最も手軽な競技

オートテストは、もっとも参加しやすいJAF公認競技会 である。

Bライセンスも専用装備も不要で、街乗りのままのクルマで挑戦できるのが最大の魅力となる。

オートテストの特徴(メリット・参加しやすさ)

  • JAF公認競技(Bライセンス不要)
  • ヘルメット・グローブ不要
  • AT車・軽自動車・ミニバン・SUVも参加可能
  • タイムトライアル形式(スピードより操作性重視)
  • 市街地近くの広場や駐車場で開催されることが多い

必要な準備と注意点(服装・車両点検・保険)

  • 服装:長袖・長ズボン・スニーカー
  • 車両点検:空気圧、ブレーキ、オイル、車内の荷物の除去
  • 保険:任意保険の適用外となる場合があるため主催者の保険制度を確認

JAFの「モータースポーツイベント検索」や地域クラブのWebサイトでイベント情報を探すとよい。

オートテストを主催しているクラブ協議会サイト

オートテストとレンタルカートを比較した記事

筆者のオートテスト出場レポート

<スポンサーリンク>

広場トレーニングとは?|安全に運転技術を磨ける初心者向け練習会

広場トレーニングは、コースを覚える必要がなく、反復練習に集中できる初心者向けの練習イベントである。操作の基礎固めに最適 であり、講師つきの会も多く安心して走れる。

練習できる内容

  • 定常円旋回:アクセルとステアのバランス練習
  • オーバル走行:荷重移動とコーナリング練習
  • スラローム:ステアリング操作の精度確認
  • 急ブレーキ:制動距離と車両姿勢の確認

広場トレーニングが初心者に最適な理由

  • コース暗記が不要で気楽に参加できる
  • クルマやタイヤへの負担が少ない
  • 女性・学生・初心者の参加が多く雰囲気も優しい
  • 講師のアドバイス付きイベントが多い

費用と持ち物|参加前に準備すべきもの

  • 費用目安:2万円〜3.5万円
  • 持ち物:飲み物・軽食、折りたたみ椅子、ガムテープ、トルクレンチ、工具類

女性や学生、親子、カップルでの参加も増えており、誰にでも始めやすい環境が整っている。

<スポンサーリンク>

オートテストと広場トレーニングの違いを徹底比較

オートテストも広場トレーニングも初心者向けとはいえ、その目的や内容は大きく異なる。それぞれの特性を知ることで、自分に合ったスタートが切れるはずだ。

項目オートテスト広場トレーニング
主な目的タイムアタックで操作の正確性を競う反復練習で基本操作を身につける
開催場所駐車場・市街地近くの広場ジムカーナ場・郊外の大きな駐車場
必要な装備長袖・長ズボンのみ長袖・長ズボン(イベントによりヘルメットとグローブ)
スピード低速(30km/h以下が多い)中速(60km/h程度まで出ることも)
コースの種類パイロンで設定された簡易コース定常円・スラローム・急ブレーキなど反復型
難易度入門レベル初級〜中級者向け

このように、まずはオートテストで「操作精度」を体感し、次に広場トレーニングで「反復による技術向上」を目指すとステップアップしやすい。

<スポンサーリンク>

よくある質問|初心者が気になる疑問にすべて回答!

Q1. クルマに改造は必要ですか?

A. 一切不要です。ノーマルのマイカーで参加可能です。

Q2. 初心者一人でも参加できますか?

A. もちろん可能です。初心者歓迎のイベントが多く、現地で仲間ができることもあります。

Q3. オートマ車でも大丈夫ですか?

A. 大丈夫です。オートテストではAT車の参加者も多く、操作性が重視されるため心配ありません。

Q4. クルマがミニバンやSUVでも出られますか?

A. 出場可能です。実際に家族用のミニバンで参加している人もいます。

Q5. 一度体験してみたいだけなのですが?

A. 体験参加歓迎のイベントもあるため、まずは一度チャレンジしてみることをおすすめします。

まずやるべきこと|モータースポーツを始めるための4ステップ

最も大切なのは、「思い立ったら即行動」することである。

私自身、以前は慎重派で行動に移せないタイプだったが、モータースポーツを通じてフットワークの軽い仲間と出会い、その大切さを実感した。

モータースポーツに関心があるなら、まずは行動に移すべきである。やるべきことは次の通りである。

やるべき行動リスト:

  1. 地域のオートテストや広場トレーニングを検索
  2. 開催日程と申し込みフォームを確認
  3. 長袖・長ズボン・スニーカーといった服装を準備し、車両の点検(タイヤ空気圧、ブレーキ、荷物の除去など)を行う
  4. 不安があればSNSやイベント主催者に相談してみる

「明日やろう」ではなく、「今やる」ことが継続への第一歩となる。

タイムより大切なこと|“失敗”が上達への最短ルート

オートテストや広場トレーニングでは、タイムを気にするよりも失敗から得られる学びに注目してほしい。

タイムだけを追いかけると、勢いや度胸に頼った走りになりがちである。しかしモータースポーツにおいて重要なのは、車両を正確にコントロールする力であり、そのためには「うまくいかなかった経験」が欠かせない。

よくある失敗例

  • タイヤロック(急ブレーキ)
  • アンダーステア・オーバーステア
  • スラロームでリズムを崩す

これらの失敗の「なぜ」を冷静に振り返り、自分の操作と車の動きの関係を理解することで、次のステップであるジムカーナやサーキット走行の土台が築かれていく。

次のステップ|ジムカーナやサーキットへの挑戦

広場トレーニングを数回経験し、操作の精度や感覚が身についてきたら、次はジムカーナやミニサーキットに挑戦しよう。

次のステップで必要な準備:

  • 車両整備(ブレーキ・タイヤ・オイルなど)
  • 消耗品交換(パッド・冷却水など)
  • 装備品(ヘルメット・グローブなど)の購入

専用フィールドでの走行は速度も上がるが、無理にタイムを狙う必要はない。自分のペースを守ることが上達と安全につながる。

マイカーでモータースポーツに挑戦することで、運転技術の向上だけでなく、愛車への理解や信頼も深まっていく。

ただの移動手段だったあなたのクルマが、「走る喜び」を与えてくれる存在に変わる瞬間を、ぜひ体験してほしい。

▶次の記事「クルマをもっと自由に操る楽しみへ|ミニサーキット走行の魅力と始め方

関連記事

レースのはじめ方シリーズ(クリックで各記事にジャンプ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました