JAFカップ・オールジャパン・ダートトライアルin北海道【ゆるモタ観戦記】

観戦(見る)

2024年もいよいよ終盤。おそらくこれが今年最後となるモータースポーツの現地観戦である。向かったのは、北海道砂川市にある「オートスポーツランドスナガワ」のダートコース。実はこの施設、今年2番目に多く足を運んだモータースポーツ会場である。ちなみに1位は筑波サーキットだが、来年もそうなるかはわからないところである。

ちゃっくです。X(旧Twitter)YouTubeInstagramもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返り

この記事の目次(クリックでジャンプ)

JAFカップ・ダートトライアルとは?

JAFカップとは、その年を締めくくる位置づけで開催される、いわば「日本一決定戦」ともいえるイベントである。出場できるのは、全日本選手権および地方選手権の上位選手のみ。JAF公認競技の中でも格式ある大会である。ただし、選手権ポイントには関係しないため、開催地によっては参加台数が減ることもあるようだ。

2024年の開催地は、北海道砂川市の「オートスポーツランドスナガワ」。札幌から下道で約2時間、高速道路なら90分ほどでアクセス可能な場所である。オフロードコースとジムカーナ場が併設されており、本州からの参加にはフェリーが必要となるため、参加者が少なめになるのも納得である。

ゆるく出発しすぎて痛恨の遅刻

朝7時半に友人と合流し、下道でのんびり現地を目指した。だが、ややのんびりしすぎたようで、競技開始の9時半ちょうどに駐車場へ到着することとなった。観戦エリアまでは少し歩く必要があり、結果的に遅刻という形になってしまった。

駐車場は例によって荒れた未舗装路。今回も大きな水たまりと泥濘が待ち受けており、軽バン(マツダ・スクラム)のパートタイム4WD機能を久々に使用することとなった。

観戦場所の土手まで約5分歩くと、すでにPN1クラスの走行は終盤。慌ててビデオカメラを構えたが、ズーム時の手ブレでうまく撮影できず、三脚の重要性を痛感した。今回の反省点のひとつである。

今回は大抽選会は無し

1本目と2本目の間の休憩時間には、パドックへの立ち入りが可能だった。エントリー台数は少ないと聞いていたが、実際に見ると全日本選手権に比べてやや寂しい印象。ただ、これまで閑散としたサーキットイベントも数多く見てきた身としては、むしろ活気ある雰囲気に感じられた。

残念だったのは、大抽選会が開催されていなかったこと。無料イベントなので仕方ないが、過去に体験した豪華賞品の抽選は楽しい思い出である。来年の全日本戦ではぜひ参加して、何かゲットしたいと思っている。

過去の抽選会付きイベントの様子はこちら(クリックでジャンプ)

撮影方法を見直して得た発見

2本目の走行では、撮影場所を変更し、流し撮りではなく定点撮影に挑戦した。これが大成功である。カメラを固定して構えるだけで、想像以上に綺麗な映像が撮れた。やはり来年に向けては三脚が必須アイテムとなるだろう。

来年に向けて欲しいアイテム

ちなみにその間、友人が私の一眼レフで写真を撮ってくれていた。これが非常に良い出来栄えで、正直悔しい気持ちすら芽生えた。ただし、動画のモザイク処理がまだ理解できておらず、今回は投稿を見送った。代わりに、友人が撮った写真を楽しんでもらいたい。

タイムアップバトルと意外な副産物

2本目終了後の午後1時からは、「タイムアップバトル」が開催された。これは各クラスの優勝者が再び走行し、さらにタイムを削るという特別競技である。異なるクラスの選手が同じ土俵で競える形式に、主催者の工夫を感じた。

午後2時には現地を離れ、札幌への帰路に就いた。今回の観戦で得た副産物として、2週間後に市内で開催される「オートテスト」の情報を手に入れることができた。以前函館で耳にした「オートテストはゲリラ的に開催されることがある」という話が、どうやら本当らしい。やはり、こうした生の情報は現地でこそ得られるものである。

来年に向けては撮影機材の見直しが必要

今回の観戦では、車両の操作技術を学ぶよりも、撮影機材や観戦スタイルを見直すきっかけとなった。もっと手軽に記録しつつ、観戦そのものにも集中できる方法を模索していきたいと思う。そうした試行錯誤こそが、モータースポーツ観戦の面白さでもある。

今後もこのブログ「モタナビ|ちゃっく日記」では、実体験に基づいた観戦記を通じて、モータースポーツの魅力を発信していきたい。次回の更新にも期待してもらいたい。

YouTube動画

ダートトライアル観戦記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました